MENU

記事投稿の流れとブロックの使い方を解説します

当ページのリンクには広告が含まれています。
こんなお悩み解決します
  • 記事を投稿するまでの流れを知りたい
  • どんな風に記事を書いていけばいいか教えてほしい
  • ブロックの基本的な使い方を知りたい

この記事では、WordPressを立ち上げてから書いた記事を投稿するまでの一連の流れを解説します。

ブログ初心者の方でもわかるように、図解入りで紹介していますので、参考にしてみてください。

目次

記事投稿までの一連の流れ

以下の9ステップになります。

記事投稿までの一連の流れ
  1. WordPressにログイン
  2. 投稿画面→新規追加
  3. タイトル・本文を書く
  4. SEO設定
  5. パーマリンク設定
  6. カテゴリー設定
  7. アイキャッチ設定
  8. 公開(記事投稿)
  9. Googleサーチコンソール

9つのステップもあるので難しいと思われるかもしれませんが、やってみると流れが身についてきます。

では、1つずつ解説していきます。

主に、SWELLの投稿画面で紹介していきますが、その他のテーマも同じようにしてみてください。

STEP

WordPressにログイン

メッセージで送った新しいログインURLを開いてログインします。

サーバー契約したときのログインURLでは、ログインできないように設定しております。

STEP

投稿画面→新規追加

投稿>新規追加

新しく記事を作成する場合は、左の「投稿」にカーソルを合わせ、右側に表示される「新規追加」を選択します。

STEP

タイトル・本文を書く

一番上が「記事のタイトル」になり、その下から「本文」を書いていく形になります。

STEP

SEO設定

SEO SIMPLE PACK設定

投稿ページの最下層に、上図のような「このページのディスクリプション」の空欄があります。

以前決めていただいたヒアリング回答の「ディスクリプション」は、ブログ全体の紹介文であるのに対し、今回は記事ごとの紹介文ということになります。

ここに入力した内容が、その記事の検索画面のタイトル下に説明文として表示されます。

STEP

パーマリンク設定

パーマリンクとは「記事ごとのURL」のことです。

くわしく見る

設定の仕方を解説していきます。

下書き保存を選択

はい、この部分を変更していきます。

まず「下書き保存」をクリックしてください。
(一旦、「下書き保存」をしないと、変更できない場合があります。)

ただ、日本語だと文字化けするので、英語に直します。

テスト→test

例で示した「テスト」という記事のURLは「https://0design.site/test/」になります。
・ブログURL:https://0design.site
・この記事のURL:https://0design.site/test/

STEP

カテゴリー設定

書いた記事のカテゴリーを選択します。

カテゴリーはいくつでも増やすことが可能ですし、後からでも変更可能です。

新規で作成したい場合は、「新規カテゴリーを追加」を選択して、作成してください。

STEP

アイキャッチ設定

アイキャッチ画像とは、読者の目(Eye)をひきつける(Catch)ための画像のことです。

くわしく見る

アイキャッチは、記事の最初やトップページに大きく表示されます。

画像を選ぶと表示されます

SWELLは「1200px × 630px」推奨です。

STEP

公開(記事投稿)

記事が完成したら、右上にある「公開」を選択すると記事が投稿されます。

記事URLの「コピー」をクリックしておきます。(次で使用します)

STEP

Googleサーチコンソール

Googleサーチコンソール
くわしく見る

投稿した直後は、Googleで認識されていない状態です。(検索かけてもヒットしない)

そのため、公開後は「新しい記事、投稿しましたよ」とGoogle側に分からせる必要があります。

そこで、Googleサーチコンソールの出番です。

Googleログイン情報をいただいた方は、こちらで登録してあるのですぐ利用できます。

Googleサーチコンソールのログインは、コチラから。

①メールアドレスを入力
②パスワードを入力
③コピー貼付>Enter

ここで、先ほど「コピー」したURLを検索窓に貼付します。

先程の投稿後の画面で「コピー」をしていたら、上の欄に貼り付けて【Enter】を押します。

④インデックス登録をリクエスト
⑤OK
⑥インデックス登録をリクエスト済み

この「インデックス登録をリクエスト済み」が表示されれば、登録完了です。

実際はこの作業をしなくても、いずれ認識(インデックス)はされます。
ただし、ブログを始めて初期の場合は、インデックスまで時間がとてもかかります。

少しでも早く検索結果に表示されるよう、記事を投稿したらその流れでやりましょう。

記事投稿までの流れは、以上になります。

最後に、「ブロックの活用」について少し補足します。

ブロックの活用

突然ですが、どちらの方が読みたいと思えますか?

単に文字だけを綴るより、画像やイラストでわかりやすくしたり、文字の配置や余白を工夫したりするなど、ユーザーが読みやすい装飾を心がけるのも大切です。

WordPressでは、「ブロック」というものを活用することで、様々な装飾が可能です。

また、テーマによって固有のブロック機能が数多くあります。

SWELLをお使いの方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

SWELL公式でもくわしく解説されている記事があるので、参考にしてみてください。

ブロックの出し方

では、そのブロックを出す方法を3種類紹介します。

①【+】をクリック

②【/】を入力

③【+】をクリック

「すべて表示」をクリックすると、①が表示されます。

①は、ブロック機能が全て表示されますが、②③はよく使用するものが表示されます。

個人的には、文字を入力中に呼び出せるスラッシュをよく使っています。

最初はたくさんありすぎて、わからないかもしれませんが、そのうち慣れてきます。

記事を書きながら、色々試してみてください。

目次